天然無処理のミャンマーさんルビーのインクルージョン

結晶インクルージョン。

それを600度で5時間加熱したら、この様な姿になった。

モリスが加熱処理を見分けられるのは、自分達で

美しさに欠けるルビーを加熱したから。

加熱処理が悪いのではない…

処理したことを言わないで販売するのが悪い。

普通の人は、処理の有無のことはご存じない。

ルビーは、すべて一緒だと思っている。

…今から100年前のこと…

1888年イギリスの宝石商エドウィン.

ストリーターが「ビルマ鉱山会社」を設立し、ルビー

の採掘を始めた。現ミャンマーのモゴック鉱山。

19世紀後半から20世紀前半のイギリスの

アンティークジュエリーに使われているルビーは、

そのほとんどがミャンマー、モゴック産のルビーで、

この時に採掘されたモノである。

しかし、その会社は、設立からわずか20数年で

破産してしまうのだが、その理由は人工合成石の

登場。

その時にイギリスとルビー鉱山の採掘権の争奪戦

に敗れたフランスが、1908年にベルヌイ博士の

人工合成ルビーを売りに出した。

天然、人工石の区別をつける前の時代であり、

イギリスが採掘していた天然ルビーの価格が大暴落

して鉱山から撤退、破産した。

イギリスがミャンマーから撤退したあと…

売れるからといって、たくさん製造し過ぎたため

人工合成ルビーは、宝石としての価値を失った。

宝石の定義、美と希少、不変。

人の都合で数を増やすことができると、一時的に

宝石としての価値が下がり、人工的であることが

分かって見分けられるようになると、違うもの

として宝石の枠から外される典型的な例。

加熱して人為的に美しさを改良したモノも合成石と

同じ道を辿るだろう。

大切なことは、ルビーは人工合成であろうと、

加熱処理したものであろうと50年後も100年後も

変わらずに残るということ。

贈る人、贈られる人が私だとしたら…

天然無処理で美しいミャンマー産のルビーがいい。