$ルビー社長☆森孝仁 presents ルビーの森
宝石ジュエリーがあるから伝わってゆくこと…

1770年にオーストリア帝国の末娘である

マリーアントワネットは、フランスとの友好のために

ブルボン家、王太子ルイ―のもとへ嫁いだ。

元々、戦略結婚だったからか?

マリーアントワネットは、北欧の貴族である

フェルゼンと出会い、恋に落ちてしまい…

しかし、有名な浪費と不倫の恋が周りに聞こえて、

民衆の怒りをかってしまった。

厳しい世論が、彼女を追いこんでいき、

覚悟を決めた彼女は、ギロチンの刑で、

この世を去った…

宝塚歌劇の有名な「ベルサイユのバラ」は、

この物語を劇化したもので、断頭台にむかう

マリーアントワネットの後ろ姿に、

「あなたは、私の胸の中にいつまでも生きています。

あのベルサイユに咲く紅薔薇のように…」と呟く…

これは、物語の話…

写真のリングは、マリーエメリー妃のリング。

彼女は、マリーアントワネットの姪にあたる。

おばさんの髪の毛が入ったリングを着けて、

同じように、

ブルボン家へ嫁いでいった。

マリーエメリーはのちに、アントワネットは

立派な女性だったと書き残している。

また、それまでフランスで死刑といえば、八つ裂きの

刑だったのだが、

「人をそのような残酷な方法で殺めるのだけは

やめて下さい」

とルイ16世に懇願して生まれたのが、

ギロチン台だそう。

そのギロチン台の方が良い?  かどうか...

何とも言えないが、このリングと、このリングと

ともに残っている話を聞くと、マリーアントワネット

のイメージがごろっと変った。

そして、このリングを手にとって感じたこと…

事情はあるにしろ、戦略結婚の末に…とても気の毒。

最後の言葉が、死刑執行人の足を踏んでしまった時に

「ごめんなさい!でも、汚れなくて良かった」

だそうで、言い伝えられている

マリー. アントワネットの人柄を表している。

ジュエリー、宝石ルビー、指輪は、人よりも長く残り、

着けていた人のことを語り続ける。

写真は、指輪88(淡交社)より