天然無処理で美しいルビー…なぜ、そんなに高額なのか?
その理由は、需要と供給のバランスによる。
モリスが、現地ルビー鉱山を採掘して記録をとった時、
その驚くほど高い希少性がルビーの値段の高さにつながって
その理由は、需要と供給のバランスによる。
モリスが、現地ルビー鉱山を採掘して記録をとった時、
学校の25mプールと同じぐらいの場所を採掘して、
最高級ルビーは、0.5ctのものが一つか二つ。
その驚くほど高い希少性がルビーの値段の高さにつながって
いる。
美しくて、頑丈で、何百年経っても変わらない…でも、
美しくて、頑丈で、何百年経っても変わらない…でも、
持てる人は、産出量の少なさから、何万人に一人のはず。
だから、値段が高く、昔から、赤いガラス、人工合成石、
最近では処理をして美しさを人工的に改良したルビーが
最近では処理をして美しさを人工的に改良したルビーが
代用品として流通している。
これは、そのルビーをお持ちになる方の価値観にも依りますが、
宝石は、大きくて見栄えが良いモノであれば将来の事は
これは、そのルビーをお持ちになる方の価値観にも依りますが、
宝石は、大きくて見栄えが良いモノであれば将来の事は
どうでもいいから…
という方には、むしろ人工合成石の方いいかも知れません。
化学組成は同じですし、「ルビーと同じです」といっても
という方には、むしろ人工合成石の方いいかも知れません。
化学組成は同じですし、「ルビーと同じです」といっても
理論上はウソではありません。
値段も非常に安い。
ただ、宝石は、何百年も変わらず存在し、受け継がれていく
値段も非常に安い。
ただ、宝石は、何百年も変わらず存在し、受け継がれていく
もの。
自分が、人生を共に過ごした「お宝ルビー」が、次の世代で
誰かの「喜び」になる。
ダイヤモンドは、ほぼ100%天然無処理。
自分が、人生を共に過ごした「お宝ルビー」が、次の世代で
誰かの「喜び」になる。
ダイヤモンドは、ほぼ100%天然無処理。
ルビーは、ほぼ100%人為的処理がされている。
高品質のルビーの条件…
高品質のルビーの条件…
無処理かどうか、
ミャンマー産かどうか?
そして、美しいかどうか? 色の濃淡はどうか?
欠点hないか?
そして、何よりも「好きなルビー」かどうか?
そして、ルビーをずっと見てきて思うのは、好きになったら
値段が高くても、これを買う❗と決めることだと。
色々な方々と色々なルビーと出会って、後から「良かった!」
と言っていただけるのは、同じ買うなら、良いものを買った
ほうが満足度が高い。