アッパーイーストにあるサザビーズ本社で


行われた超高級宝飾品のオークション


(Magnificent Jewels)の開催日の前日まで続く下見。


世界中からプロが集まる。


参考資料として、スイスのGubelin Gem Lab や SSEF


等の国際的に信用の高い分析結果報告書はあるものの


プロは、自分の眼で価値を見分ける。


書類だけを信じる日本や中国の業者とは大違い。


出品されているルビーのレベルに関していえば、


私の主観的意見では、一番目に、ジュネーブのサザビーズ、


そしてニ番目にニューヨーク、その次に香港。


出品される数でみた場合は、圧倒的に多いのが香港。


だが、香港の出品には、何点か、分析結果報告書に


「加熱された痕跡は認められない」というコメントが


あったものの、プロなら絶対に手を出さないものがあった。


やはり、近代の宝石ジュエリーについては、まだまだ


西側のレベルが高く、東洋は日本も含めて、書類さえ


あれば信用してしまう…「いいお客様」なのだろう。


モリスは、ルビーでは、欧州も含めてリードしていきたい。



***********************************************************
ルビーブランド  Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条

公式サイト: https://www.morisruby.com/

************************************************************

#ruby#gems #gemstone #sothebys #japan #私のルビー #ring #culture#europe#treasure #mensjewelry #mens#diamond