人にとってジュエリーとは…必需品だったのかも。

なぜなら、何十万年前からという「原人」の時代

からジュエリーを使っていたという形跡があるから。

中国の周口店といえば北京原人の遺跡が発見された

場所。

約十万年前に中国で暮らした「北京原人」のつけた

ジュエリーは、ペンダントだったそう。

動物の牙や爪、また貝類を首からぶら下げていた形跡

が遺跡の発掘で分かったのだが、その時は、旧石器

時代。

熊や虎の様などの大型肉食動物は脅威だった。

お呪いやお守りの意味があったと考えられている。

自分たちが倒した動物の牙や爪を、彼らが襲って

くる時に狙う、自らの首にぶら下げる…というのは

ある種の「自己主張」なのか?

倒した動物の力で守ってもらおうとした

「御守」だったのか?

人間にはない、牙や爪を石器でなどの道具を使って

必死に生き残ってきた原人のみが知るのかも

知れません。

写真は、ある方から分けて頂いた日本のヒスイの勾玉

(糸魚川から伝わるもの)だが、手に取ってみてみると、

何となく動物の牙に見えてくる。

関係あるかも知れない。


最近は、ジュエリーも商品化した為に、

精神的な価値観よりも衣服と同じような

ファッションの一部と考えられるように

なりました。

もちろんファッションも人類の進化と

共に発達した重要な文化ですが、

世代を超えて受け継いでゆくという意味で、

違うモノです。


長い間、人の心を守ってきたジュエリー。

モリスは、ジュエリーは心の必需品だと

思うのです。

$ルビー社長☆森孝仁 presents ルビーの森|日本で唯一採掘権を持つ男