私たちは、家宝を持っているでしょうか?

英語でいうとHeirloom 欧州では、

代々受け継がれていく家宝であり、宝石を中心とした

しっかりした価値観があるが、日本で家宝といわれる

と伝統的な工芸品などが多く、宝石類は、ほとんど

見受けられない。

先祖代々、自分の田んぼを中心に生活をしてきた

私たち日本人は、ずっと日本にいるので家宝に

相当するものが、田畑(土地)だったのだろうか?

言葉も通じないところから越境して侵略者がやっ

てきた欧州では、持って逃げられないモノは家宝

にはできなかった歴史がある。

明治維新以降、日本では、欧米列強に追い付く

ためイメージ的な宝飾品(宝石)の認識が強い日本、

その理由は、とにかく、ドレスを着るのにジュエリー

は必要だったから… 

持っていないと恥ずかしいから私たちも…と集めた

のだが、本質の部分は後回し、置いてきてしまった。

本来、宝石は、「持って逃げられる財…土地のような

もの」であるというのが本質。

だから、オークションを見ても欧米のモノは、

数億円の宝石が普通に売買されるが、

日本のオークションでは、何百万円が関の山…

本来、日本にはモノの本質を見極めて

海外から伝わったホンモノを次の世代に

受け継いで行く文化を持っている国。

モリス発祥の地、京都も元々は、先進国だった唐を

モデル都市としてでき、その後、進化させ…

コピーではなく、独自の文化として昇華させた。

その京都から宝石を文化として宝石を…

モリスは、ルビーを発信して行きたい。