ルビーは、赤いという事で歴史的重要人物に

大切にされてきた宝石。

注目を集める人が持っていたから、ステータス

シンボルになっていたのではなく、それ以前の

もっと古い時代から「ルビー色」は護符によく

使われていた色なので、深いところで人の気持ち

に作用して来たと考えるのが自然。


さて、伝統的に大切にされてき経年変化が無いお宝…

例え来歴が分らなくても、宝石研究所などが、

(Gubelin研究所とSSEFは、信頼性は高い)

無処理だと判断し、ミャンマー産だと推定した

もので、しかも美しいモノであれば、価値のある

「お宝」として、サザビーズなどのオークション

で売買される。

しかし注意が必要なのは、

「処理をされた痕跡は認められない」

と推定されても「鑑別書」には、品質は書いて

いない。

鑑別書があっても品質判定する技術を持って

いなければ、品質によって値段で100倍ぐらいの

価格差があるので、買う人にとっては不安だろう。

また、非加熱ルビーと呼ばれているから、価値が

ある…のではないので、そこにも注意が必要。

品質の保証は、買う前にお店から「品質保証書」

を出して貰い、品質のこともしっかりと説明を

受けること。

ルビーは、一生ものです。

あなたにぴったりなルビーを探して欲しい。

***********************************************************
ルビーブランド  Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条

公式サイト: https://www.morisruby.com/

************************************************************

#ruby#gems #gemstone #sothebys #japan #私のルビー #ring #culture#europe#treasure #mensjewelry #mens#diamond