2)エメラルド
3)サファイア
4)ダイヤモンド
を四大貴石と呼ぶ。
(それ以外の宝石は半貴石と言う)
今の順番だと、ダイヤモンドが
一番最初に来るかも知れないが、
少し前の時代まで、数の少なかったルビーが
最も大切にされた。
この四大宝石は、理にかなっている。
なぜなら、光の三原色が、赤、青、緑。
少し前までのブラウン管で映像を出す
テレビは、赤と青と緑のバランスで
すべての色を表現していた。
この四大宝石は、理にかなっている。
なぜなら、光の三原色が、赤、青、緑。
少し前までのブラウン管で映像を出す
テレビは、赤と青と緑のバランスで
すべての色を表現していた。
通称 R G B (Red, Green, Blue の3色)
この3色で、すべての色を表現できる。
そして、三原色を足すと白、要するに
無色透明になりダイヤモンドも仲間入り。
アダマスと呼ばれ、硬いだけが特徴だった
石が、カット研磨ができる様になって、
輝くようになったこと、ローソクではなく
人工的な光が作られるようになって、
その美しさを発揮するようになり、
ダイヤモンドが生まれた。
赤、青、緑、そしてダイヤモンドが、
一番最後に宝石の仲間入りを果たし、
いまの四大貴石が出来上がった。
そして、三原色を足すと白、要するに
無色透明になりダイヤモンドも仲間入り。
アダマスと呼ばれ、硬いだけが特徴だった
石が、カット研磨ができる様になって、
輝くようになったこと、ローソクではなく
人工的な光が作られるようになって、
その美しさを発揮するようになり、
ダイヤモンドが生まれた。
赤、青、緑、そしてダイヤモンドが、
一番最後に宝石の仲間入りを果たし、
いまの四大貴石が出来上がった。
