とても希少性の高いミャンマー産の

ルビーは、とても少なく、現地に

会社があって、パートナーと共に

鉱区を採掘していた弊社モリスで

さえ、銀座サロンに1ctを超える

Gemクオリティの美しい

ルビーは、数個あれば良い方。

「ルビーは高い宝石だね」といわれる

のは、その極端に高い希少性によるもの。

だから、人は昔から人工合成ルビーや、

加熱処理を続け、数を増やしてきた。

ルビーが、処理技術の発達により、

誰もが手軽に、楽しめるようになった

のは、素晴らしいことだが、

加熱処理によって美しさを改良した

ルビーや人工的に合成したルビーとは

違うモノとして認識して価値判断した

方が良い。

これから、ルビーをお求めになられる方

は、そのあたりを詳しく説明を受けて

欲しい。

「無処理だということを保証します」

と宝石商に一筆書いてもらうのがいい。

鑑別書には、あくまでも分析結果から

処理をした痕跡が認められないと

コメントしているだけで、品質を保証

するものではないから。

ルビーの処理は、一般的に…業界では

認められている…なんて説明を

聞いたら注意を。

業界がどう言おうと、その宝石を

お持ちになる方には関係ない話。

処理の有無でルビーの宝石としての

価値は雲泥の差。

サザビーズなどでは、同じ美しさの

ルビーだったら100倍ぐらいの価格差

になるのが普通。


写真は、加熱処理をしたルビーの

インクルージョンの写真。

ルーペで覗いてみて、こういう

景色が見えたら…やめた方がいい。

たとえ鑑別書に加熱した痕跡が

ないなどのコメントがあっても。