80年以上ルビーを研究しているスイスの

グべリン宝石研究所のホームページで

見ることのできるルビーの産地。

その上から私が書き込んだ赤い線の上側が

アフガニスタン、タジキスタン…

ミャンマー、ベトナム…

北部の新しいルビーの産地。

赤い線の下側のタイランド、カンボジア、

インド、スリランカ、アフリカ、等々の

南の古い時期に結晶した産地。

南側の産地は約8億年以前に南半球で

結晶した玄武岩起源のルビー。

北側の産地は、約2000万年前に今の場所で

結晶した非玄武岩起源(接触変成岩起源)のルビー。

さて、この大きく分けて2種類のルビー

何が違うのかというと、紫外線にあたった

ときの反応が違う。



左が玄武岩起源(タイランド産)

右が非玄武岩起源(ミャンマー産)のルビー。

紫外線に当たると…



この様に、大きな差。

この鮮赤色に輝く反応は太古より

「燃える石炭」などと呼ばれ、

聖書などに登場する聖なる宝石になった理由の一つ。

オークションなどの落札価格をみても

産地によって大きく違いがあるのでルビーの産地

にも、注目頂きたい。