イギリスの宝石商エドウィン.ストリーターが
「ビルマ鉱山会社」を設立し、モゴック鉱山で
ルビーの採掘を始めたのが、1888年。
19世紀後半から20世紀前半のイギリスの
アンティークジュエリーに使われているルビーは、
そのほとんどがミャンマー、モゴック産のルビーで、
この時に採掘されたモノである。
しかし、その会社は、設立からわずか20数年で
破産してしまうのだが、その理由は人工合成石の
登場。それまで何千年も崇めてきた母なる地球から
の希少な贈り物を人工的に作り出せると思った。
ドンドン作って、売った人は、儲かっただろう。
しかし、それをお宝と信じて家宝として買った人は、
ガッカリしたはず。
さて、イギリスがミャンマーから撤退したあと…
売れるからといって、たくさん製造し過ぎたため
人工合成ルビーは、宝石としての価値を失った。
… 宝石の定義、美、希少、不変。
人の都合で数を増やすことができるからといって、
人工的に作り出すと宝石としての価値が下がって
いく。
改めて感じさせられる過去の出来事。
モリスルビーが、天然無処理で美しいルビーだけを
お届けする理由は、そろそろ分かるはず。
写真は、モゴック鉱山

「ビルマ鉱山会社」を設立し、モゴック鉱山で
ルビーの採掘を始めたのが、1888年。
19世紀後半から20世紀前半のイギリスの
アンティークジュエリーに使われているルビーは、
そのほとんどがミャンマー、モゴック産のルビーで、
この時に採掘されたモノである。
しかし、その会社は、設立からわずか20数年で
破産してしまうのだが、その理由は人工合成石の
登場。それまで何千年も崇めてきた母なる地球から
の希少な贈り物を人工的に作り出せると思った。
ドンドン作って、売った人は、儲かっただろう。
しかし、それをお宝と信じて家宝として買った人は、
ガッカリしたはず。
さて、イギリスがミャンマーから撤退したあと…
売れるからといって、たくさん製造し過ぎたため
人工合成ルビーは、宝石としての価値を失った。
… 宝石の定義、美、希少、不変。
人の都合で数を増やすことができるからといって、
人工的に作り出すと宝石としての価値が下がって
いく。
改めて感じさせられる過去の出来事。
モリスルビーが、天然無処理で美しいルビーだけを
お届けする理由は、そろそろ分かるはず。
写真は、モゴック鉱山
