ルビーの研究を80年以上続けている
スイスのグべリン宝石研究所の博士から頂いた画像。
ミャンマー産のルビー(非玄武岩起源)とその他の
産地のルビーの育ちの違いが分かる。

8億年前には、大陸のほとんどが南半球にあった。

それが大陸の移動に伴い、北に分布して行く。
この画像の頃に玄武岩起源のサファイアやルビーが
結晶したそう。

まだ、今の地球の大陸の形はしていない。

そして、この頃から、何となくアフリカと南アメリカ
の形が分かり始める。
この時に、今のマダガスカルの横あたりに見える
三角の大陸が今のインド。
ここから、海の底の堆積岩を押し上げながら
北上していく。
この堆積岩は、カンブリア期などに海の中を生きた
大きな殻を持った生物
(何しろ体長5mぐらいのサソリがいた)や珊瑚など
のカルシウムなどが海底に堆積したもの。

そして、約5000万年前からユーラシア大陸に
インドがぶつかって、ヒマラヤ山脈ができた。

ミャンマー産のルビーはこの大陸の移動、地殻変動
によりできたカルシウム接触変成岩のなかで
(星印の部分)
で結晶した。…2000万年前のこと。

最後は今の東京。
こうやって、見て行くとミャンマー産のルビーが、
地球の営みと太古の生命が密接に絡んで産まれた
宝石だと言うことが分かる。
グべリン研究所の所長ダニエル博士と出会った
のが今から10年前…天然無処理で美しいルビー
と処理をして美しさを改良したモノは、宝石としての
価値が、大きく違うのだというモリスの主張に、
一番早くから気が付いてくれていた。
スイスのグべリン宝石研究所の博士から頂いた画像。
ミャンマー産のルビー(非玄武岩起源)とその他の
産地のルビーの育ちの違いが分かる。

8億年前には、大陸のほとんどが南半球にあった。

それが大陸の移動に伴い、北に分布して行く。
この画像の頃に玄武岩起源のサファイアやルビーが
結晶したそう。

まだ、今の地球の大陸の形はしていない。

そして、この頃から、何となくアフリカと南アメリカ
の形が分かり始める。
この時に、今のマダガスカルの横あたりに見える
三角の大陸が今のインド。
ここから、海の底の堆積岩を押し上げながら
北上していく。
この堆積岩は、カンブリア期などに海の中を生きた
大きな殻を持った生物
(何しろ体長5mぐらいのサソリがいた)や珊瑚など
のカルシウムなどが海底に堆積したもの。

そして、約5000万年前からユーラシア大陸に
インドがぶつかって、ヒマラヤ山脈ができた。

ミャンマー産のルビーはこの大陸の移動、地殻変動
によりできたカルシウム接触変成岩のなかで
(星印の部分)
で結晶した。…2000万年前のこと。

最後は今の東京。
こうやって、見て行くとミャンマー産のルビーが、
地球の営みと太古の生命が密接に絡んで産まれた
宝石だと言うことが分かる。
グべリン研究所の所長ダニエル博士と出会った
のが今から10年前…天然無処理で美しいルビー
と処理をして美しさを改良したモノは、宝石としての
価値が、大きく違うのだというモリスの主張に、
一番早くから気が付いてくれていた。