昨日のルビーのお話… なぜルビーをお買いになるの
か? 奥様への贈り物か?
ご購入をされる目的が、少し見えなかったので、
聞いてみると、ルビーを転売されるために探している
とのこと…
少し残念。
確かにルビーは、この15年で値段が3倍になってい
るが、お金と比較して相対的にルビーの値段が
上がっただけで、そのルビーは、大きくなった
訳ではなく、同じルビー。
希少性が高いのはお宝らしくて誇らしいが、
値段が上がるから利ざやを稼ぐためにルビーが
使われるとしたら、寂しい。
交換価値を期待するなら、次の世代も、そのまた次の
世代も価値が変わらない… 要するに価値保存。
自分の為ではなく、次世代のため…という部分を
強調したい。
そういう視点が、これまでの宝石文化を作って
きたのだから。
写真は、インドのマハラジャの所有しているルビーのリングで、MIHO美術館で展示されていたルビーとモーブッサンが作ったリング
か? 奥様への贈り物か?
ご購入をされる目的が、少し見えなかったので、
聞いてみると、ルビーを転売されるために探している
とのこと…
少し残念。
確かにルビーは、この15年で値段が3倍になってい
るが、お金と比較して相対的にルビーの値段が
上がっただけで、そのルビーは、大きくなった
訳ではなく、同じルビー。
希少性が高いのはお宝らしくて誇らしいが、
値段が上がるから利ざやを稼ぐためにルビーが
使われるとしたら、寂しい。
交換価値を期待するなら、次の世代も、そのまた次の
世代も価値が変わらない… 要するに価値保存。
自分の為ではなく、次世代のため…という部分を
強調したい。
そういう視点が、これまでの宝石文化を作って
きたのだから。
写真は、インドのマハラジャの所有しているルビーのリングで、MIHO美術館で展示されていたルビーとモーブッサンが作ったリング
