日本最古の色の名前は、「あか」だが、その語源は、

「アケ」だそうで、お守りの色。

…何故なのか?

そのルビー色(赤色)について下記の興味深い文章が

あった。

視覚デザイン研究所の「和の色事典」より

(引用ここから)
人類共通の普遍性があり、多くの
言語で血か火の色のどちらかの
言葉から派生する。呪術的な意味合い、
魔除けの意味合いが込められている
のも世界的に共通している。
縄文時代の土偶や古墳時代の埴輪には、
赤く彩色された人物像が多くあり、
これら祭祀的な意味合いがあると
考えられている。
(引用ここまで)

世界共通で、魔除けの意味合いがあるとのこと
 
だが、考えてみれば、モリスが誕生した
 
京都東山区の東福寺の隣にあるお稲荷さん
 
(伏見稲荷神社)も大切なところは赤色が
 
使われている…

なぜ、赤色が魔除けの色になったのか?

旧石器時代に、赤く光る炭火で

大型肉食動物から身を守った人類の祖先
 
の記憶であるとか、皮膚を透過していく「赤い光線」

は、血行を良くし、抵抗力を増すなど、

色々な説があるが…。


言葉もなかった時代から

魔除け=お守りの色だったのは確か。
 
visual_170122.jpg