ルビーの語源は、旧ラテン語で赤を表すルビウス。
その赤、日本でも神社仏閣やお守りも赤色が多く、
ルビーが無い日本でも人々に安心感を与えてきた色
なのだが、太古よりルビー、赤色によって、
多くの人々が安心感を感じたのは、なぜ?
歴史の長い宝石ルビーなので色々な理由が複合的に
絡んでいるはず。
例えば、人の目に見える可視光線で一番、目立つ色、
幅が狭く長い波長の赤色は、皮膚を通り越して身体
の中を通り抜けて行き、血行を良くすることは
一般的にも知られている。(遠赤外線治療もそう)
健康に良い…からか? といえば、それだけではなく
厳しい氷河期を生き抜いた私たちの祖先の経験も
あるはず。
防寒着がある今でも、北国の寒さ危険なのに、氷河期
に極寒の夜は、想像を絶する環境だったはず。
寒いし、大型の肉食動物に狙われるし…
その暗くて寒い恐怖を和らげてくれたのは、ウトウト
と眠りに落ちていく時に、身体を温め、怖い動物から
身を守ってくれたルビー色の炭火だったと考えら
れる。
氷河期を2度耐え抜いた人類にとって、まさにお守り
の色だったのだろう。
人の安心と深く関係した宝石ルビー。

その赤、日本でも神社仏閣やお守りも赤色が多く、
ルビーが無い日本でも人々に安心感を与えてきた色
なのだが、太古よりルビー、赤色によって、
多くの人々が安心感を感じたのは、なぜ?
歴史の長い宝石ルビーなので色々な理由が複合的に
絡んでいるはず。
例えば、人の目に見える可視光線で一番、目立つ色、
幅が狭く長い波長の赤色は、皮膚を通り越して身体
の中を通り抜けて行き、血行を良くすることは
一般的にも知られている。(遠赤外線治療もそう)
健康に良い…からか? といえば、それだけではなく
厳しい氷河期を生き抜いた私たちの祖先の経験も
あるはず。
防寒着がある今でも、北国の寒さ危険なのに、氷河期
に極寒の夜は、想像を絶する環境だったはず。
寒いし、大型の肉食動物に狙われるし…
その暗くて寒い恐怖を和らげてくれたのは、ウトウト
と眠りに落ちていく時に、身体を温め、怖い動物から
身を守ってくれたルビー色の炭火だったと考えら
れる。
氷河期を2度耐え抜いた人類にとって、まさにお守り
の色だったのだろう。
人の安心と深く関係した宝石ルビー。
