上野西洋美術館に所蔵されている「豊穣」

という絵。

子供たちに囲まれている母親と思われる

女性の手には、収穫されたお野菜が

たくさんあり、今晩の夕食を考えている

のでしょうか?


この女性が着けるティアラには、やはり

ルビーがメインストーンです。


人工合成されたルビーも人工的に処理

されたルビーもなかった時代で、この頃

に書かれたフェレンツェ共和国の

ヴェンヌート チェリーニの書には、

1ctのルビーは金貨800枚、市民の年収の

400年分の値段だと記されています。

その時代にダイヤモンドが金貨100枚だっ

たことを考えるとルビーが宝石の王で

あったことが分かります。