旧ラテン語で赤の事を「ルビウス」

と呼んでいました。 ...ということでルビー

は赤色のこと。

それが今のルビーの語源です。

そのルビー色、日本では「派手」

などと呼ばれて避けられる傾向が

ありますが、それは…平安時代のこと、

皆が赤(紅色)を好んだため

赤の材料だった「紅花」が不足しました。

そのため、

ルビー色は、高貴な人々の色とされ

一般の人には「禁色」とされました。

遠慮する気持ちは、そこから始まったの

では、と思います。


ただ、紅色を薄めて作った浅紅(せんこう)

と呼ばれるピンク色は「許し色」と

され人々に楽しまれました。

今でも、ピンク色が親しみやすいのは、

その名残りかも。


$ルビー社長☆森孝仁 presents ルビーの森