面白いはなし。
ウィキペディアで「ルビを振る」と検索
すると、
(ウィキペディアより引用)
ルビ(英: ruby)とは文章内の任意の文字に対しふりがな/説明/異なる読み方といった役割の文字をより小さな文字で、通常縦書きの際は文字の右側/横書きの際は文字の上側に記されるものである。
明治時代からの日本の活版印刷用語であり、「ルビ活字」を使用し振り仮名(日本語の場合)やピン音(中国語の場合)などを表示したもの。日本で通常使用された5号活字にルビを振る際7号活字(5.25ポイント相当)を用いたが、一方、イギリスから輸入された5.5ポイント活字の呼び名が英: ruby(ルビー)であったことから、この活字を「ルビ活字」とよび、それによってつけられた(振られた)文字を「ルビ」と呼ぶようになった。明治期つまり19世紀後半のイギリスでは活字の大きさを宝石の名前をつけてよんでいた(引用ここまで)
私は赤い文字で書くから「ルビーを振る」
と思っていたのですが、たまたま
5.5ポイントの大きさの文字がルビー
だったわけです。
それにしても、文字のサイズを宝石の
名前で呼ぶとは、なんともオシャレ。
写真は、ルビーの原石です。
ルビを並べているわけです...?

ウィキペディアで「ルビを振る」と検索
すると、
(ウィキペディアより引用)
ルビ(英: ruby)とは文章内の任意の文字に対しふりがな/説明/異なる読み方といった役割の文字をより小さな文字で、通常縦書きの際は文字の右側/横書きの際は文字の上側に記されるものである。
明治時代からの日本の活版印刷用語であり、「ルビ活字」を使用し振り仮名(日本語の場合)やピン音(中国語の場合)などを表示したもの。日本で通常使用された5号活字にルビを振る際7号活字(5.25ポイント相当)を用いたが、一方、イギリスから輸入された5.5ポイント活字の呼び名が英: ruby(ルビー)であったことから、この活字を「ルビ活字」とよび、それによってつけられた(振られた)文字を「ルビ」と呼ぶようになった。明治期つまり19世紀後半のイギリスでは活字の大きさを宝石の名前をつけてよんでいた(引用ここまで)
私は赤い文字で書くから「ルビーを振る」
と思っていたのですが、たまたま
5.5ポイントの大きさの文字がルビー
だったわけです。
それにしても、文字のサイズを宝石の
名前で呼ぶとは、なんともオシャレ。
写真は、ルビーの原石です。
ルビを並べているわけです...?
