いつもお世話になっている先生から
(言語格では国際的に権威でいらっしゃる教授)
興味深いお話を頂きました。
四角い建物の角(かど)は、尖った部分。
英語でいえば「CORNER」コーナーです。
日本語の深いところは、そのコーナー、
カド…は、日本語の場合は、建物の
内側から表現する時は、カドとは言わずに
スミと言います。
この内外両方からの視点を持っている
のが日本語の特徴だそうです。
かどとすみで、意味が違うと言うことは
文字と発音で、その微妙な違いを表現
出きるということは、即ち文化力ではない
でしょうか?
…モリスが京都で創業した理由の一つに
欧州でアジアから来たジュエリーブランド
が通用するとしたら品質だけでなく、
理屈を超越している文化的なモノが必要
だと感じていたからです。
カドとスミ…また、一つ素晴らしいヒント
です。

(言語格では国際的に権威でいらっしゃる教授)
興味深いお話を頂きました。
四角い建物の角(かど)は、尖った部分。
英語でいえば「CORNER」コーナーです。
日本語の深いところは、そのコーナー、
カド…は、日本語の場合は、建物の
内側から表現する時は、カドとは言わずに
スミと言います。
この内外両方からの視点を持っている
のが日本語の特徴だそうです。
かどとすみで、意味が違うと言うことは
文字と発音で、その微妙な違いを表現
出きるということは、即ち文化力ではない
でしょうか?
…モリスが京都で創業した理由の一つに
欧州でアジアから来たジュエリーブランド
が通用するとしたら品質だけでなく、
理屈を超越している文化的なモノが必要
だと感じていたからです。
カドとスミ…また、一つ素晴らしいヒント
です。
