ルビーという名前で...

同じ大きさで同じように見えても品質

によって価値が大きく違います。

当然、価値の違いは、値段にも

影響します。

同じように見えても、品質を判定すると

10倍ぐらいの価格差があるのは

普通で、100倍以上の価格差もよく

あります。

...どのようにして品質を見分けるか?

宝石種
原産地
処理の有無... (鑑別の眼)

(例えば、天然無処理のミャンマー産ルビー
なのか、人工合成されたモノなのか...)

美しさ
色の濃淡
欠点
サイズ…(審美の眼)

を見ます。

(クオリティスケールを活用)

写真は、そのクオリティスケールに

美しさと色の濃淡を見分けて原石を

並べてみたものです。

最も良い品質

S-6
S-5
A-6
A-5

が、産出する絶対量も少ないことが

分かります。

品質が高く、希少性が高い。

需要と供給のバランスから考えても

宝石としての価値が高いのは当然。

さて、ここで、

「鑑別書がついているから大丈夫」

と聞いたことがありますが、

鑑別書には、品質は書いていません。

記載されているのは、

宝石の種類
原産地の予測
処理の痕跡が認められるかどうか

です。

売り買いする人以外の第三者の意見。

「宝石の品質判定については、諏訪貿易の
諏訪恭一会長が考案された「クオリティースケール」を参考にJBSが資格制度にした「宝石品質判定」の知識。 著書: 宝石Ⅰ、宝石Ⅱ 世界文化社 はとても参考になります」

$ルビー社長☆森孝仁 presents ルビーの森|日本で唯一採掘権を持つ男-qualityscale