写真は、指輪88(淡交社)で登場する

赤色の石を使ったヒストリックリング。

来歴は、1905年アメリカですが、

使われている石が人工合成ルビーです。

丁寧に作られているジュエリーを見ると

少しがっかり。

今では、人工合成ルビーは、宝石と

見なさないから何か「偽物」を見ている

ような気がしてなりません。

1890年代後半にフランスのベルヌイ博士が

発明した人工合成ルビーは、その当時、

「天然のルビーよりも美しいルビー」

として高額で取引されていました。

発売当時には、作られた数が少なく、

希少でしたが、時間が経って製造方法の

広まりとともに、人の手で数を増やす

ことが出来るモノ=珍しいモノでは

なくなってしまいました。

希少性が低下し、今では宝石とは呼び

ません。

人工合成石といえど、経年変化が無いので

今も高級品の姿で残っています。

某オークションで、1000米ドルほどで

落札された記録があります。

天然無処理でこの美しさであれば、

数億円で落札されるはず。

宝石の定義、

美、希少性、不変を鑑みると

時間の流れ、変化するトレンドを感じる。

そういう意味で貴重なリングかも

知れません。

写真) 指輪88より