「ルビーは、宝石の中で一番難しい」といわれる。

それは、最も人工合成石、模造石、類似石など紛らわしい

モノの種類が最も多いことに加えて、流通している

ほとんどのルビーは、加熱などの処理を加えて品質を

改良したもので、ルビーという名前でも何がなんだか、

よく分からない…

歴史的に最も高級な宝石とされてきたルビーは、人気が高く、

とても希少性で、一生にひとつ見ることが出来れば、

ラッキーだといえるぐらい少なかったから。

特別な人の宝石であり、一般大衆からすれば憧れの宝石だった。

500年前のフィレンツェでは、あのレオナルド ダ・ビンチが、

10年以上働いてやっと1ctのルビーが買えたほどの値段。

だから、よく似たものをルビーとして売り続けてきたのが

ルビーの歴史。難しいわけだ。

化学技術が発達した、100年以上前から人工合成ルビーが、

フランスから販売されたり、50年ほど前から加熱処理をして、

美しさを改良するようになり、ルビーは珍しい宝石では

なくなった。

ルビーの価値が分かりにくくしている原因は、人の手で

よく似たものを作り続けているから。

結局、価値が分かりにくいということで、「難しい宝石」

として有名になってしまった。

そういう時代だからこそ、モリスは、天然無処理で

美しい本物のルビーだけをお届けしたい…

モリスが、鉱山で仕事を続ける理由。

$ルビー社長☆森孝仁 presents ルビーの森-ipodfile.jpg