ルビーなどの宝石の微量な成分を分析する機器。

ICP-MS(Inductively coupled plasma- mass spectrometry)

という検査機器で、原産地の情報や結晶した時の

環境を調査するもの。

一台購入するのに~億円単位のお金がかかる。

それだけ高額な機器を研究所が、導入するのは、

原産地などパッと見て分からない部分、目に見えない

要素が宝石の価値に大きな影響を与えるから。

例えば、ルビーの加熱処理や原産地の違い。

見間違えると価値が1/100になることもあり、

シリアスな問題。

私たちモリスは、原産地で自ら採掘した原石を研磨し、

1つずつインクルージョンの顕微鏡拡大検査をつづけ、

原石のトレーサビリティを大切にした。

天然無処理美しいルビーであることを保証できる

ようにするには、20年前には、その方法しかなかった。

結果的に...

鉱山で採掘をして、どのくらいの品質のモノが、

どのくらいの割合で出現するか?

いわゆる出現率の調査もできた。

私たちモリスは、「次の世代でも確実にお宝」で

あるルビーを探してお届けする

のが仕事であり使命。
***********************************************************
ルビーブランド  Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条

公式サイト: https://www.morisruby.com/

************************************************************

#ruby#gems #gemstone #sothebys #japan #research #ring #culture#europe#treasure #mensjewelry #mens#diamond