日本では、海外からやって来たブランド

ジュエリーが人気ですが… 昨年、

「日本装身具史」の著者露木先生と

ジャパニーズアンティークジュエリーを

手に取りながら見ていく中で、

最も古い庶民のジュエリー文化は日本

だったのでは?

と感じました。

ヨーロッパでは、一部の限られた貴族

などの特権階級がジュエリーをつけた

のですが、日本では、その装身具の素材

などから、町民であっても、自分たちの

手の届く素材で一生懸命にジュエリーを

作ってオシャレしていたのです。

幕府から、金を使った装飾品

(ジュエリー)の禁止令が出たらべっ甲

(亀の甲羅)を使ったジュエリーを

つくったり…あの手この手で

ジュエリーをつくっては、身を飾って

きました。

そういう意味では、庶民のジュエリー

文化では先進国だったのかも知れません。

写真は、千葉市美術館の橋口五葉 

温泉宿と名付けられた絵画で、

大正9年のモノですが、

女性はしっかりとルビーの指輪を

着けています。
$ルビー社長☆森孝仁 presents ルビーの森|日本で唯一採掘権を持つ男
$ルビー社長☆森孝仁 presents ルビーの森|日本で唯一採掘権を持つ男