日本のハイエンドな文化といえば
「お茶」が代表的なものだと思います。
長い歴史に加え、その時代ごとの社会的
地位の高い人物が、自らの感性に磨きを
かけながら、トレンド作り出して
いった様は、まさに日本のハイエンド
といって差し支えないと思うのです。
そのお茶の会で、お道具を拝見する場面。
例えばお茶碗、お茶尺、おなつめなどの
呼び名、来歴を聞きながらどう感じるか?
などを亭主と会話しながら、実際に手に
取って拝見させていただきます。
何百年前に、お大名が、茶人と同じものの
触感、色目、重さを感じる。
しかもオーナーさんの想いのこもった
説明付きで。
想いは、理屈ではなく、感性です。
ですから、
「これは品質が高い…
これは世界で一番お値段のお高い…。」
といったような、物質や金額の話、
いわゆる数値や理屈だけで説明がつく
世界ではなく、もう一つ上の感性の
エリアだと思います。
そういった意味で、ハイエンドの頂点
かも知れません。
ハイエンドな文化とルビーは、
鑑賞するときにも相性が、とても良いと
感じます。
モリスルビーの箱に箱書をして、
それが第三者が発行する分析結果報告書
よりも信頼されるようになれば…
それがモリスの目指すブランドです。
写真は、Pen 茶の湯デザイン
(木村宗慎先生監修)の
中から、干菓子の紹介で、「福紅梅」

「お茶」が代表的なものだと思います。
長い歴史に加え、その時代ごとの社会的
地位の高い人物が、自らの感性に磨きを
かけながら、トレンド作り出して
いった様は、まさに日本のハイエンド
といって差し支えないと思うのです。
そのお茶の会で、お道具を拝見する場面。
例えばお茶碗、お茶尺、おなつめなどの
呼び名、来歴を聞きながらどう感じるか?
などを亭主と会話しながら、実際に手に
取って拝見させていただきます。
何百年前に、お大名が、茶人と同じものの
触感、色目、重さを感じる。
しかもオーナーさんの想いのこもった
説明付きで。
想いは、理屈ではなく、感性です。
ですから、
「これは品質が高い…
これは世界で一番お値段のお高い…。」
といったような、物質や金額の話、
いわゆる数値や理屈だけで説明がつく
世界ではなく、もう一つ上の感性の
エリアだと思います。
そういった意味で、ハイエンドの頂点
かも知れません。
ハイエンドな文化とルビーは、
鑑賞するときにも相性が、とても良いと
感じます。
モリスルビーの箱に箱書をして、
それが第三者が発行する分析結果報告書
よりも信頼されるようになれば…
それがモリスの目指すブランドです。
写真は、Pen 茶の湯デザイン
(木村宗慎先生監修)の
中から、干菓子の紹介で、「福紅梅」
