ルビーの鉱物名コランダムの語源に
ついて...
(ルビーは宝石名です)
米国宝石協会(AGTA)の役員を
歴任してきたRICHARD HUGHES氏の
著書によるとヒンズー教の「KURAND」
(イギリスのストリーターズの説)
もしくは、タガログ語の「KURUVINDA」
だろう。。と記されています。
宝石名ルビーの語源は、旧ラテン語の
ルビウスで、語源はヨーロッパ。
語源から考えるとルビー、サファイア
という宝石の呼び方がヨーロッパで、
鉱物の名前はアジアのインド近辺で
あったことを考えても昔から宝石質の
コランダムが採掘されたのはアジア
だったことが分かりますし、
ヨーロッパからルビー、サファイアを
探しに行っていたことが分かります。
アジアの時代...といわれる時代になり、
これから、ルビーをアジアから欧米へ
文化発信できるかも...

ついて...
(ルビーは宝石名です)
米国宝石協会(AGTA)の役員を
歴任してきたRICHARD HUGHES氏の
著書によるとヒンズー教の「KURAND」
(イギリスのストリーターズの説)
もしくは、タガログ語の「KURUVINDA」
だろう。。と記されています。
宝石名ルビーの語源は、旧ラテン語の
ルビウスで、語源はヨーロッパ。
語源から考えるとルビー、サファイア
という宝石の呼び方がヨーロッパで、
鉱物の名前はアジアのインド近辺で
あったことを考えても昔から宝石質の
コランダムが採掘されたのはアジア
だったことが分かりますし、
ヨーロッパからルビー、サファイアを
探しに行っていたことが分かります。
アジアの時代...といわれる時代になり、
これから、ルビーをアジアから欧米へ
文化発信できるかも...
