奈良時代から栄えた和の色。
日本には、69種類の赤系の呼び名
があるそうです。
下の色は、猩猩緋とよばれる
ルビー色で、ミャンマー産のルビー
であれば、一番高級な色目です。

色の解説は、Wikipediaより引用。
猩猩緋(しょうじょうひ)とは、緋の中でも特に強い黄味がかった朱色のことです。室町時代後期からの南蛮貿易により舶載された毛織物のうち、とくに羅紗(らしゃ)に多く見られました。猩々とは、龍や麒麟などと同じく中国の伝説上の生き物で、人に似た顔、子供のような声、鮮やかな赤い体毛を持ち、体つきは犬や猿に似ています。その血はとても赤いとされ、そこから猩々緋という色名が誕生しました。古くから珍重れた色で、特に戦国時代、武士達は羅紗や天鵞絨(びろうど)を陣羽織に仕立てさせ、戦場での意匠を競っていました。
日本には、69種類の赤系の呼び名
があるそうです。
下の色は、猩猩緋とよばれる
ルビー色で、ミャンマー産のルビー
であれば、一番高級な色目です。

色の解説は、Wikipediaより引用。
猩猩緋(しょうじょうひ)とは、緋の中でも特に強い黄味がかった朱色のことです。室町時代後期からの南蛮貿易により舶載された毛織物のうち、とくに羅紗(らしゃ)に多く見られました。猩々とは、龍や麒麟などと同じく中国の伝説上の生き物で、人に似た顔、子供のような声、鮮やかな赤い体毛を持ち、体つきは犬や猿に似ています。その血はとても赤いとされ、そこから猩々緋という色名が誕生しました。古くから珍重れた色で、特に戦国時代、武士達は羅紗や天鵞絨(びろうど)を陣羽織に仕立てさせ、戦場での意匠を競っていました。