世の中のルビーのほとんどすべて
が加熱などの処理をしたものです
から、処理することが
良いか悪いか?
という議論はナンセンスですが、
処理しているのが普通です。
両者はいったい、何が違うか?
パッと見ただけでは、分かりにくいのですが、
…希少性が大きく違います。
希少性は、需要と供給のバランスに直接
影響を与え、結果として、その価値が
変わります。
処理したモノは、時間と共に
増えて行くので、
需要と供給のバランスから、その
資産性などの交換価値は
低下していきます。
無処理のモノは…とても希少性が高く、
また、出現率も低いので、
その逆になります。
加熱処理したルビーは、比較的安価で
あるため、身に着けて楽しむ
「使用価値」の値段。
無処理で美しいルビーは
「使用価値」+「交換価値」の両方。
と考えると分かりやすいと思います。
モリスはミャンマー産の
無処理で美しいルビーだけを
取り扱う会社ですので、
加熱処理の有無を見分ける
技術はモリスにとってとても
大切であり、自社で実際に
処理をして、処理前と処理後の
違いを研究を今から10年前に
始め、独自の基準で、品質を保証
できるようになりました。
その過程での研究について、
下の写真は、2007年の
宝石学会に発表した内容物の
熱変化について、
米国宝石鑑別機関のGIAに
サンプルを送り、加熱前後の
ルビーの内包物の熱変化を顕微鏡
で拡大し、撮影して貰ったモノです。

これは、加熱処理をする前の
姿で、これを600度で5時間
加熱処理すると…

この様な姿になります。
拡大すると、

この様な内包物が、

ルビーよりも融点の低い結晶
などが、温度が上がることで、
膨張し、結晶の周りを破壊して
いることが分かります。
もちろん内包物自体も変色
しています。
ちなみに、現在、市場で、
非加熱ルビーと呼ばれているモノは、
第三者の宝石鑑別機関が
「加熱の痕跡が見られない」とコメント
した分析結果報告書がついているだけで、
どこにも「無処理である」ととは記載
されていません。
ご購入される場合は、販売されるお店、
ジュエラーに、「無処理」だと書面に
保証して貰えれば安心です。
が加熱などの処理をしたものです
から、処理することが
良いか悪いか?
という議論はナンセンスですが、
処理しているのが普通です。
両者はいったい、何が違うか?
パッと見ただけでは、分かりにくいのですが、
…希少性が大きく違います。
希少性は、需要と供給のバランスに直接
影響を与え、結果として、その価値が
変わります。
処理したモノは、時間と共に
増えて行くので、
需要と供給のバランスから、その
資産性などの交換価値は
低下していきます。
無処理のモノは…とても希少性が高く、
また、出現率も低いので、
その逆になります。
加熱処理したルビーは、比較的安価で
あるため、身に着けて楽しむ
「使用価値」の値段。
無処理で美しいルビーは
「使用価値」+「交換価値」の両方。
と考えると分かりやすいと思います。
モリスはミャンマー産の
無処理で美しいルビーだけを
取り扱う会社ですので、
加熱処理の有無を見分ける
技術はモリスにとってとても
大切であり、自社で実際に
処理をして、処理前と処理後の
違いを研究を今から10年前に
始め、独自の基準で、品質を保証
できるようになりました。
その過程での研究について、
下の写真は、2007年の
宝石学会に発表した内容物の
熱変化について、
米国宝石鑑別機関のGIAに
サンプルを送り、加熱前後の
ルビーの内包物の熱変化を顕微鏡
で拡大し、撮影して貰ったモノです。

これは、加熱処理をする前の
姿で、これを600度で5時間
加熱処理すると…

この様な姿になります。
拡大すると、

この様な内包物が、

ルビーよりも融点の低い結晶
などが、温度が上がることで、
膨張し、結晶の周りを破壊して
いることが分かります。
もちろん内包物自体も変色
しています。
ちなみに、現在、市場で、
非加熱ルビーと呼ばれているモノは、
第三者の宝石鑑別機関が
「加熱の痕跡が見られない」とコメント
した分析結果報告書がついているだけで、
どこにも「無処理である」ととは記載
されていません。
ご購入される場合は、販売されるお店、
ジュエラーに、「無処理」だと書面に
保証して貰えれば安心です。