中央アジアにあり、イランや
アフガニスタンと国境を接する
トルクメン(現トルクメニスタン)
は、シルクロードの交易の拠点と
して紀元前6世紀頃から
サカ、マッサゲタイ族や騎馬民族で
有名なスキタイ族、またはイラン系
の民族で栄えた古代都市です。
しかし、13世紀にモンゴル、
14~15世紀初めにかけて多民族の
侵略を受けたり、10世紀以降の
交易が海上輸送に切り替わったことから
次第に忘れ去られていったそうです。
さて…
そのトルクメンの宝飾品に使われる
宝石は、ルビー色の石です。
そのほとんどは「紅玉髄」(カーネリアン)
中には赤いガラスなどが使われたそうです。
(アフガニスタンが近いのでルビーも混ざって
いるかも知れません。)

写真のジュエリーは結婚する女性が着ける
エグメーと呼ばれる頭飾りです。
赤い石は、血の色であり、怪我などから女性
を守るとされ、喜びの花チューリップの赤色、
ぶら下がっている飾り付けは、お魚を表わし
ていて、女性の子だくさんを象徴したそうです。
お守りとして、女性が、赤いモノを身につける
文化は、世界各国に残っており、
特に、結婚式に使われてきました。
参考文献:シルクロードの赤い宝石
トルクメンの装身具(ポーラ文化研究所)
アフガニスタンと国境を接する
トルクメン(現トルクメニスタン)
は、シルクロードの交易の拠点と
して紀元前6世紀頃から
サカ、マッサゲタイ族や騎馬民族で
有名なスキタイ族、またはイラン系
の民族で栄えた古代都市です。
しかし、13世紀にモンゴル、
14~15世紀初めにかけて多民族の
侵略を受けたり、10世紀以降の
交易が海上輸送に切り替わったことから
次第に忘れ去られていったそうです。
さて…
そのトルクメンの宝飾品に使われる
宝石は、ルビー色の石です。
そのほとんどは「紅玉髄」(カーネリアン)
中には赤いガラスなどが使われたそうです。
(アフガニスタンが近いのでルビーも混ざって
いるかも知れません。)

写真のジュエリーは結婚する女性が着ける
エグメーと呼ばれる頭飾りです。
赤い石は、血の色であり、怪我などから女性
を守るとされ、喜びの花チューリップの赤色、
ぶら下がっている飾り付けは、お魚を表わし
ていて、女性の子だくさんを象徴したそうです。
お守りとして、女性が、赤いモノを身につける
文化は、世界各国に残っており、
特に、結婚式に使われてきました。
参考文献:シルクロードの赤い宝石
トルクメンの装身具(ポーラ文化研究所)