ルビーの歴史は、ルビーに良く似たものを

つくろうとした歴史です。

ルビーほど、人工合成石の種類が多く、

処理する技術が発達しており、また、

類似石が多い宝石はありません。

合成ルビーの作り方だけでも

火炎溶融炉法
粉末法(フラックス)
水熱法(ハイドロサーマル)
結晶引上法(プーリング)

を中心に数十種類あります。

それに加えて、加熱処理技術の発達、

バラスルビーやルべライトなど

良く似た石もたくさんあります。

錬金術など、昔から人々は、希少性の

高いモノをつくりだそうと努力をして

きました。

しかし、成功して作れるようになったら、

その希少性の高さは、低くなっていくので

時間と共に価値も低下していく。

皮肉なモノです。

「人類には、創りだせない価値もある」

と、人工合成石が語りかけてきます。

写真は、明治時代に売られている

人工合成ルビーをつかったリング

とその合成法です。

その当時は、本物として販売され

ていたようです。







画像は、近山先生の宝石学必携と

指輪88(淡交社)より引用