「宝探し」をする会社モリスは、

ミャンマー産の無処理で美しいルビーが

専門ですが、その宝探しの対象物…

「お宝」とは、どのようなものなのか?

$ルビー社長☆森孝仁 presents ルビーの森|日本で唯一採掘権を持つ男-rubyistreasure

宝という文字は、ウかんむり「家の中」

に玉「ぎょく」があると、宝石鑑定の

専門学校、JBSの校長 畠先生に教えて

頂きました。

家の中の玉といえば、日本でも

稲作が始まった弥生時代には、

勾玉と田んぼを交換していた形跡が

あるそうです。

そう考えると…

食料品が貨幣で買える今の時代だと

お金を生む資産に相当するもの

だったといえます。

それをはたいてでも手に入れたい

貴重なものが「宝もの=玉」だったと

いえます。

また…

日本の天皇、三種の神器として大切にされて

いるのはは、「鏡、玉、剣」ですが、

鏡は知を、玉は仁を、剣は勇を表したそう

です。

知と勇は、生き残るための道具ですが、

仁は、精神的な部分が強く、

「我の命を何に使うか?」

という内観を大切にする日本の精神文化

の根っこの部分です。



貴重なものを次に伝えようとする行いは、

自分の人生を越えて、

「人の尊厳や、人として大切にしなければ
 いけないこと」

を伝えていくものであったのではと感じます。


「国宝」でも「子宝」でも、同じこと、

命がけで守るべきものです。



私たちジュエラーが預かる「宝石」は、

「たからのいし」と書きます。

それを忘れないように仕事をしきたいと

思います。