12世紀につくられたとルビーの
ヒストリックリングです。
内包物の特徴から、ミャンマーの
中北部モゴック産で産出された
ルビーである事が分かります。
12世紀には、欧州へミャンマー産の
ルビーが伝わっていたことを
このリングが教えてくれます。
もちろんこの時代には、処理の技術は
ありませんし、人工合成ルビーも無いので
無処理のものです。
ただ、現在の品質基準で考えると、
美しさの面で見ると「高品質」なルビーとは
いえませんが、それでも、この様に長く、
大切にされてきたことを考えると、
この時代、如何に貴重なモノであったかが
わかります。
手に取って拝見して、感じたのは、
欠点が多いものの、温かい感じがします。
ルビーのちょうど真ん中の部分に「色むら」
といい、赤くない白い部分があります。
それによって、品質を低く判定せざる
得ないのですが、その色むらを補って
余りある魅力を感じました。
人間と同じで、魅力はすべて紙の上に表現
できないものだな…と
感じました。
橋本コレクションより。。。
ヒストリックリングです。
内包物の特徴から、ミャンマーの
中北部モゴック産で産出された
ルビーである事が分かります。
12世紀には、欧州へミャンマー産の
ルビーが伝わっていたことを
このリングが教えてくれます。
もちろんこの時代には、処理の技術は
ありませんし、人工合成ルビーも無いので
無処理のものです。
ただ、現在の品質基準で考えると、
美しさの面で見ると「高品質」なルビーとは
いえませんが、それでも、この様に長く、
大切にされてきたことを考えると、
この時代、如何に貴重なモノであったかが
わかります。
手に取って拝見して、感じたのは、
欠点が多いものの、温かい感じがします。
ルビーのちょうど真ん中の部分に「色むら」
といい、赤くない白い部分があります。
それによって、品質を低く判定せざる
得ないのですが、その色むらを補って
余りある魅力を感じました。
人間と同じで、魅力はすべて紙の上に表現
できないものだな…と
感じました。
橋本コレクションより。。。
