写真は、Histric Rings
(淡交社監修:宝官優夫氏
諏訪恭一氏)
の中で紹介されている1905年の
米国の人工的に合成されたルビー
のリングです。
手に取ってこのリングを拝見し、
原稿を担当させて頂いたので、とても
印象深く覚えています。
感じたのは、豪華な作りなどから
みても、これが元のオーナーさんが
手にした時は、人工合成ルビーだと
知らされていなかっただろうという事。
ルビーが宝石として大切にされてきた文化
のベースにあるのは、
「美しく限りある地球の資源」だという
こと。
天然無処理で美しいというは、その文化
の大前提。
これだけの大粒のルビーがついたリング
です。オーナーさんの期待もあってか…
オークションに出品されましたが、
落札された値段は、ほとんどアクセサリー
の値段でした。
天然無処理で美しいルビーであれば、
間違いなく億単位の逸品だったはず。
宝石にとって数百年など一瞬です。
モリスルビーは、100年後の自分たちの
後輩が、恥をかかない様な仕事をしたい。

(淡交社監修:宝官優夫氏
諏訪恭一氏)
の中で紹介されている1905年の
米国の人工的に合成されたルビー
のリングです。
手に取ってこのリングを拝見し、
原稿を担当させて頂いたので、とても
印象深く覚えています。
感じたのは、豪華な作りなどから
みても、これが元のオーナーさんが
手にした時は、人工合成ルビーだと
知らされていなかっただろうという事。
ルビーが宝石として大切にされてきた文化
のベースにあるのは、
「美しく限りある地球の資源」だという
こと。
天然無処理で美しいというは、その文化
の大前提。
これだけの大粒のルビーがついたリング
です。オーナーさんの期待もあってか…
オークションに出品されましたが、
落札された値段は、ほとんどアクセサリー
の値段でした。
天然無処理で美しいルビーであれば、
間違いなく億単位の逸品だったはず。
宝石にとって数百年など一瞬です。
モリスルビーは、100年後の自分たちの
後輩が、恥をかかない様な仕事をしたい。
