2200年ぐらい前のバビロニア地方
(ユーフラテス川とチグリス川の
間の地方)では、占星術(星占い)が
発達し、そのお陰で今の60進法、
1年が365日で、一か月は31日で…
いわゆる時計の概念ができたと
いわれていますが、その時代に、
星座や星は、人が触る事の出来ない
規則正しい何かを司る、要するに
人を越えた力=自然=偉大な力
と考えられていたようです。
だから、空から地面に落ちてきた星
=宝石は、大切にするわけです。
人間も大自然のもとで生かされて
いるという謙虚な気持ちだったの
です。
いま科学技術が発達していますが、
人間はいったい何ができるように
なったのでしょうか?
地球にもう少しゆっくり回って
くれませんか?
月に、もう少し離れてくれませんか?
火星に、移住したいので海をつくって
くれませんか?
といってもまだまだ無理です。
宝石は星が落ちてきたモノ。。と
大切にして自然にあやかろう。。
とする方が人間らしいのかも知れません。
こうやって、人が増やせない資源を
(宝石を含めて)大切にする気持ちは、
消費して行くだけではなく、残るもの
を愛おしむ心も大切だと思います。
バビロニアまでは、戻れないにしても
少しは思い出したいところ…
私たちのDNAは、自然の恵みを感謝して
いた時を覚えているのだろうか?
宝石は、それを感じさせてくれるもの
かも知れません。

(ユーフラテス川とチグリス川の
間の地方)では、占星術(星占い)が
発達し、そのお陰で今の60進法、
1年が365日で、一か月は31日で…
いわゆる時計の概念ができたと
いわれていますが、その時代に、
星座や星は、人が触る事の出来ない
規則正しい何かを司る、要するに
人を越えた力=自然=偉大な力
と考えられていたようです。
だから、空から地面に落ちてきた星
=宝石は、大切にするわけです。
人間も大自然のもとで生かされて
いるという謙虚な気持ちだったの
です。
いま科学技術が発達していますが、
人間はいったい何ができるように
なったのでしょうか?
地球にもう少しゆっくり回って
くれませんか?
月に、もう少し離れてくれませんか?
火星に、移住したいので海をつくって
くれませんか?
といってもまだまだ無理です。
宝石は星が落ちてきたモノ。。と
大切にして自然にあやかろう。。
とする方が人間らしいのかも知れません。
こうやって、人が増やせない資源を
(宝石を含めて)大切にする気持ちは、
消費して行くだけではなく、残るもの
を愛おしむ心も大切だと思います。
バビロニアまでは、戻れないにしても
少しは思い出したいところ…
私たちのDNAは、自然の恵みを感謝して
いた時を覚えているのだろうか?
宝石は、それを感じさせてくれるもの
かも知れません。
