$ルビー社長☆森孝仁 presents ルビーの森

写真は「指輪88」淡交社出版の31本目の

ルビーのリングの写真です。


このリングを手に取った時の事です。

2つの驚きがありました。

まずは、

ルビーのインクルージョン(内包物)。

そしてもう一つは、その豪華な装飾です。



ルビーのカット研磨の手法こそ今とは

違うモノの、ルーペで中をのぞいたら、

つい先ほど見たルビーの内包物と何ら

変わりなく、500年以上も全く変質して

いないその耐久性に驚きました。

「経年変化が無い」

という宝石の定義を思い出させてくれ

ました。

ミャンマー産のルビーの高い価値

が世界に広まった、ルネッサンス期

から今まで、まったく変化せずに

美しく輝いている。

宝石の宝石たる所以を感じました。

これが一つ。


さて二つ目、

なぜ、ここまで豪華な装飾を施した

のだろうか?


原稿にも書かせて頂きましたが、

1510年にビルマ(現ミャンマー)を

訪れたポルトガル人のバルボサが、

「金の如く取り引きされている」と

下記の残しています。

あくまでも推測ですが、それまでの

ヒストリックリングや、古い宗教家が

使ったとみられるルビーは、欧州へ

伝わって来るルートも確立されて

おらず、一種のシンボル的なモノ、

国王の王冠についている宝石であり、

一般の人々が憧れる対象にはなかった

と思います。

それが、1500年代前後に変化があり

ました。

あの世界一周で有名なマゼランと旅を

したバルボサが渡緬、帰国して書いた

書物に、書かれた「東洋のお宝」の話

によって、ヨーロッパ人にビルマ産

のルビーの価値が知れ渡って行きま

した…「財宝」として。


さて、

欧州ルネッサンス期は、金細工師の

社会的地位が高く、職人同士がその技

を競い合うことで、加工技術が飛躍的に

進化した時期で、歴史的にも稀に見る

ハイレベルな装飾を施したジュエリー

が見られます。

写真のルビーリングもこの時代のモノ

です。


そして…

ルネッサンス期に、とび抜けた価値を

認められていたのがミャンマー産の

ルビーであり、メディチ家のゴールド

スミス、チェリーニの書では、ダイヤ

モンドの8倍、サファイアの26倍

であるとの記述があります。

その時代にとても大切にされた

エメラルドでさえルビーと比べると

半分だったとそうです。


そう考えて行くと、ルビーのリングの

装飾が驚くほど豪華なことも分って

きます。

ほぼ同じ時期につくられた結婚指輪

ギメルリングも同じく豪華絢爛でした。

$ルビー社長☆森孝仁 presents ルビーの森