よくある質問です。
「なぜ、モリスはルビーしかやらないの…
他にも、素晴らしい宝石があるのに…」
最初の頃は、説明に困ったモノです。
「いや…ルビーが好きだからです」
「赤いのは元気が出ていいでしょ」
「宝の石は赤いイメージだからです」
説明させて頂きながら、自分自身でもなぜ、
ルビーだったのか?と考えたモノです。
元々宝石とは関係の無い仕事をしていて、
この宝石の世界に入ったキッカケもルビーです。
ずっとルビーだけ、それも無処理で美しいルビー
だけでやっているうちに、何となく感じている
のは、ルビーのどっしりとした感じ、安心感です。
人が手を出せない領域にある普遍的な価値である
ことは、古くからの書物や肖像画で知ることが
できます。
人間が創った一番古い色は、赤=ルビー色ですし、
最古の壁画アルタミラにもレッド―オーク(赤土を
焼いたもの)が使われていたり、古代エジプトの
アメンラー(太陽神)のシンボルもルビー色の
丸い石です。
赤くて、丈夫で、でもめったに手に入らない珍しい
「お宝」として、その時の人々が願った通り、
100年後、500年後と残ってきたのがルビーです。
自分たちよりも長く存在しなければならない、残して
受け継いで行かなければならないものとしての認識が
あったのですから…。
人間でいえば、赤ちゃんです。
「子宝」と表現するのは、自分たちよりも大切なもの
という事だと思います。
…なぜルビーか?
私がどう思うか?ではなく
「お宝」だからです。
今聞かれても、やはり一言で応えるのは難しいかな…

「なぜ、モリスはルビーしかやらないの…
他にも、素晴らしい宝石があるのに…」
最初の頃は、説明に困ったモノです。
「いや…ルビーが好きだからです」
「赤いのは元気が出ていいでしょ」
「宝の石は赤いイメージだからです」
説明させて頂きながら、自分自身でもなぜ、
ルビーだったのか?と考えたモノです。
元々宝石とは関係の無い仕事をしていて、
この宝石の世界に入ったキッカケもルビーです。
ずっとルビーだけ、それも無処理で美しいルビー
だけでやっているうちに、何となく感じている
のは、ルビーのどっしりとした感じ、安心感です。
人が手を出せない領域にある普遍的な価値である
ことは、古くからの書物や肖像画で知ることが
できます。
人間が創った一番古い色は、赤=ルビー色ですし、
最古の壁画アルタミラにもレッド―オーク(赤土を
焼いたもの)が使われていたり、古代エジプトの
アメンラー(太陽神)のシンボルもルビー色の
丸い石です。
赤くて、丈夫で、でもめったに手に入らない珍しい
「お宝」として、その時の人々が願った通り、
100年後、500年後と残ってきたのがルビーです。
自分たちよりも長く存在しなければならない、残して
受け継いで行かなければならないものとしての認識が
あったのですから…。
人間でいえば、赤ちゃんです。
「子宝」と表現するのは、自分たちよりも大切なもの
という事だと思います。
…なぜルビーか?
私がどう思うか?ではなく
「お宝」だからです。
今聞かれても、やはり一言で応えるのは難しいかな…
