スイスのルツェルンには、街のいたる所に

傭兵を称える彫刻などが残っています。

ホーフ教会の近くの泣いているライオンの

像もそうです。

おれた槍と盾の横で矢が刺さった状態で

泣いているライオンは、スイスの傭兵を

表しているそうです。

ホテルの守衛さんに聞いてみたら、

フレンチレボルーション(フランス革命)の

時に、ルイ16世とマリーアントワネット王妃

を警護してたのが、このルツェルンから行った

スイスの傭兵(雇われ兵)たちでした。

傭兵なのに、700以上の兵が約束どおり最後まで

マリーアントワネットを守るべく命を懸けて

戦ったそうです。

帰らなかった父親の代わりに、残された遺族に

その誇り高い「金貨」を守り、届けたのが、

スイスの銀行だということでした。

金融大国になった意味が、またなぜ街のあちら

こちらに兵隊さんの像が立っているのか

分かりました。

日本にも色々な物語が残っていますが、スイスの

こういう名もない傭兵たち(日本でいうと足軽?)

を称える気持ちは、また、守衛さんが、サッと説明

してくれるところ…私は好きです。




$ルビー社長☆森孝仁 presents ルビーの森|日本で唯一採掘権を持つ男