古代ギリシャから続く「結婚指輪」の歴史は、人の結婚観が

何千年もの間、なにも変わっていない事を示しています。

結婚して、子供が生まれると当然、どことなく

母親や父親に似ています。

母親、父親のDNAが関わっているから当たり前なので、

そこの親子のつながりは、強調する必要は無いのですが、

対して…

母親、父親と子供たちはその「遺伝子のつながり」という

共通項を持っていますが、夫婦の場合はありません。

もともとは他人な訳で、そのふたりが結婚するということは

新しい生命が生まれる=自分たちの命を次世代に残す。

ということですが、その生まれた子がどこから来て、

どこへ行くのか?と自分の人生を考えるときに、

どこから来たか?の象徴が結婚指輪なのです。

古い結婚指輪を見ると、人の結婚観はずっと変わっていない

ことが分かります。

写真は、13世紀のフェデリング(結婚指輪)です。

結ばれた手は、約束を表わし、逆側にはルビーがついて

います。

淡交社「指輪88」より。


$ルビー社長☆森孝仁 presents ルビーの森|日本で唯一採掘権を持つ男