宝石の硬度(硬さ)をあらわすのに「モース硬度」
という単位を使います。
ドイツのモース博士が、今から180年ぐらい前に、
ダイヤモンドを10に表してお互いをこすり合わせて
ヒッカキ傷がつくかつかないか。。。の実験値
を数値化したものです。
要するにモース硬度は、その様な言葉はありませんが、
「ヒッカキ度」とも言えます。
ルビーは9、スピネルは8、エメラルド、ガーネット、アクア
マリンは7.5、トルマリンは7.。。。
宝石箱の中に複数のジュエリーを入れて、「ガシャガシャ」と
振れば、高度の低い順番に傷がついていきます。
ガラスだとモノによって、5から6の間です。
埃の中に入っている石英だと7ぐらいですから、
宝石は、それ以上のモース硬度を持っていることも
大切な要素かもしれません。
宝石として、普段使うことを考えると、この「ひっかき度」
に加えて、ぶつけたりして割れる可能性もあります。
こちらについては、ルビー、ヒスイが強い宝石です。
総合的に考えると、やはり四大宝石と呼ばれる
ルビー、エメラルド、ダイヤモンド、サファイアの耐久性
は優れているので、納得です。

という単位を使います。
ドイツのモース博士が、今から180年ぐらい前に、
ダイヤモンドを10に表してお互いをこすり合わせて
ヒッカキ傷がつくかつかないか。。。の実験値
を数値化したものです。
要するにモース硬度は、その様な言葉はありませんが、
「ヒッカキ度」とも言えます。
ルビーは9、スピネルは8、エメラルド、ガーネット、アクア
マリンは7.5、トルマリンは7.。。。
宝石箱の中に複数のジュエリーを入れて、「ガシャガシャ」と
振れば、高度の低い順番に傷がついていきます。
ガラスだとモノによって、5から6の間です。
埃の中に入っている石英だと7ぐらいですから、
宝石は、それ以上のモース硬度を持っていることも
大切な要素かもしれません。
宝石として、普段使うことを考えると、この「ひっかき度」
に加えて、ぶつけたりして割れる可能性もあります。
こちらについては、ルビー、ヒスイが強い宝石です。
総合的に考えると、やはり四大宝石と呼ばれる
ルビー、エメラルド、ダイヤモンド、サファイアの耐久性
は優れているので、納得です。
