$ルビー社長☆森孝仁 presents ルビーの森|日本で唯一採掘権を持つ男

お母さんのダイヤモンドでリングを作ってみましょう。

「結婚の約束ダイヤ」と「愛の象徴ルビー」で…



ふたりが出会ったのも…

お母さん、お父さんが出会ってくれたから。

その先輩カップルの約束の証の宝石を

(お母さん、お父さんお時代は、お父さんの
 給料の三か月分のダイヤモンドを贈るのが
 主流でした)

受け継いで、自分たちの結婚指輪に着けると

いうのが、これからの正統だと思います。

宝石は、「経年変化の無いモノ」です。

何百年経っても変わりません。

そういえば、イギリスのケイトさんのリング

に着いているサファイアもダイアナ妃が着けた

宝石です。

「宝石を受け継いで行く習慣」

なぜ、今まで日本になかったのかというと、

お父さん、お母さんの時代までは、日本に

しっかりとした宝石の文化が無かったからだ

と思います。

これからは、歳をとっても古くならない

「愛」の証を受け継いで行くことが、主流に

なると思います。

欧州では、男性も宝石を着けることが多いの

ですが、新品の宝石は自慢できないそうです。

「~おじいさんのリングなんだ…」というのが

ジェントルマンとしての条件だそうです。

宝石とは、「美しく」「希少で」

「経年変化の無い」モノです。