明治時代の芸術家 津田青楓の作品です。

京都出身の津田青楓は、若くして日本画、続いて洋画を学んだ

あと、安定し始めていたキャリアを捨てて、

新しいモノを探しにフランスに留学したそうです。

この事から、フランスのアールヌーボー的な雰囲気もある

のでしょうか?

まだ、フランスが、遠い海の向こう側の世界だったその当時

(明治時代)に、日本画を学び、洋画を学び、そしてその後

にパリに行って新しいものを吸収しよう旅立ったのです。

出発前は、不安な気持ちでいっぱいだったと思います。

しかし、その「安定を捨てた境地」というのでしょうか?

不安いっぱいな気持ちが、感性を磨いていったのは間違い

無いのではないか?と思います。

「先行き不透明だ、不安だ!」とか言われる今の世の中、

こういう時に理屈ではなく、感性が大切だと言われます。

ひょっとするとチャンスかもしれません。

$ルビー社長☆森孝仁 presents ルビーの森|日本で唯一採掘権を持つ男