プロモーションが盛んなダイヤモンドに
その座を譲っていますが、王様の王冠に
つけられるなど「宝石の王」であった
ルビー。
一般人ではとても手の出なかった様です。
市民の年収が、金貨2枚だった1560年代
に、1ctのルビーが金貨800枚...
(フェレンツェ.ヴェンヌートチェリーニ著)
普通の人が買えるものではなかった。
そのような高額品の象徴であったルビー、
1880年代にフランスのベルヌイ博士が
「人工合成ルビー」なるものを発明。
いまでは、機械式時計の軸受けなどに
使われたり、その後のレーザー光線も
ルビーが関係しています。
1960年にメイマンが発明したルビー光線
が、最初のレーザー光線です。
その名残で、今でもレーザー光線といえば
赤のイメージが強い。
人工合成技術は、その後の化学技術に
大きく影響を及ぼしたといわれます。
憧れが、偉大な発明を産んだ、とても
分かりやすい一例です。
写真は、橋本コレクションの16世紀の
ルビーリング...UVの光線に鮮赤色の
蛍光反応するのはミャンマー産の特徴。

その座を譲っていますが、王様の王冠に
つけられるなど「宝石の王」であった
ルビー。
一般人ではとても手の出なかった様です。
市民の年収が、金貨2枚だった1560年代
に、1ctのルビーが金貨800枚...
(フェレンツェ.ヴェンヌートチェリーニ著)
普通の人が買えるものではなかった。
そのような高額品の象徴であったルビー、
1880年代にフランスのベルヌイ博士が
「人工合成ルビー」なるものを発明。
いまでは、機械式時計の軸受けなどに
使われたり、その後のレーザー光線も
ルビーが関係しています。
1960年にメイマンが発明したルビー光線
が、最初のレーザー光線です。
その名残で、今でもレーザー光線といえば
赤のイメージが強い。
人工合成技術は、その後の化学技術に
大きく影響を及ぼしたといわれます。
憧れが、偉大な発明を産んだ、とても
分かりやすい一例です。
写真は、橋本コレクションの16世紀の
ルビーリング...UVの光線に鮮赤色の
蛍光反応するのはミャンマー産の特徴。
