まず、最初にルビーは一般的に加熱処理に
よって色が改良されています。
それが良いか、悪いか?という話ではなく、
ルビーという同じ名前ですが、希少性の面
において、全くの違いがありますので、
別の種類と考えるのが適当です。
ですから、モリスでは、そのルビーが
加熱処理されているか? いないのか?
は現地で原石を見るときから訓練されて
います。
今回は、マイカというブロンズ色の好物が
加熱処理をすることで、どう変化するかに
ついての写真が、Ted Themelis氏の著書
The Heat treatment of ruby and
sapphire
に乗っていました。
ちょうど、私たちが、モリスミャンマーで
加熱の実験をしたときにも、マイカが白濁
する感じは同じでしたので参考になると
思います。

この結晶が、加熱処理をすると。。。

このように白濁するのです。
スリランカ産の白いコランダムを加熱処理
することで、青いブルーサファイアになって
いることが分かります。
ルビーも同じように、白濁した白い結晶の
周りにあるテンションクラック(後光状の輪)
が確認されれ加熱しているかもしれないと
考えるのが良いと思います。
10倍のルーペである程度見分けることができます。
よって色が改良されています。
それが良いか、悪いか?という話ではなく、
ルビーという同じ名前ですが、希少性の面
において、全くの違いがありますので、
別の種類と考えるのが適当です。
ですから、モリスでは、そのルビーが
加熱処理されているか? いないのか?
は現地で原石を見るときから訓練されて
います。
今回は、マイカというブロンズ色の好物が
加熱処理をすることで、どう変化するかに
ついての写真が、Ted Themelis氏の著書
The Heat treatment of ruby and
sapphire
に乗っていました。
ちょうど、私たちが、モリスミャンマーで
加熱の実験をしたときにも、マイカが白濁
する感じは同じでしたので参考になると
思います。

この結晶が、加熱処理をすると。。。

このように白濁するのです。
スリランカ産の白いコランダムを加熱処理
することで、青いブルーサファイアになって
いることが分かります。
ルビーも同じように、白濁した白い結晶の
周りにあるテンションクラック(後光状の輪)
が確認されれ加熱しているかもしれないと
考えるのが良いと思います。
10倍のルーペである程度見分けることができます。