ダイヤモンドの価値はルビーと比較して分かりやすい。
なぜルビーが分かりにくいのか???
それは、2種類のルビーが同じ名前で
並んでいるからです。
1)天然無処理で美しいルビー
2)加熱などの処理をして美しさを改良したルビー
を一緒にすると分かりにくくなります。
~ルビーの加熱処理について~
昨日に続き、ルビーの加熱処理が何なのか?
を分かりやすく説明したいと思います。
(まず最初に、「加熱処理が悪い」のでは
ありません。)
宝石質の原石は、ダイヤモンドと比較に
ならないぐらい少ないルビーの赤を楽しもう
とすると加熱処理をして数を増やす必要が
あります。原石のままでは、美しさに欠ける
原石を加熱する事により美しい赤色を
楽しもうということです。
~実験~
写真は、プラチナを溶かせるバーナーで
1500度ぐらいで30分ぐらい「ボぉ~っと」
あぶったモノです。
右側の加熱する前の原石が、30分後に左の
赤い石になりました。

これが、加熱処理です。
~まとめ~
何が違うの?
無処理で美しいルビーと加熱処理をして
美しさを改良したルビーと何が違うのか?
理屈でいえば「希少性」が違います。
人工的に数が増やせるもの。。。
人が手を出せないモノ。。。
の違いがあります。
宝石とは、「美しく」「希少で」
「時間がたっても変化しないもの」と
考えると宝石としての価値は、
天然無処理のモノが高いという事になります。
~見分けられるの~
モリスのジュエラーは、ルーペでその瞬間に
「ほぼ見分けられます」。
ほぼ。。。。90%はOKです。
100%に近づけるために、研究を続けています。
(昨日ブログで書いたように。。。)
~なんで、そんなことをするのか?~
「自分らのお宝を探しに行った!」
モリスが無処理で美しいルビーしか取り扱わ
ないのは、「自分が持っておきたいルビー」
はどんなルビーなのか?と考えた時、
自分たちが買うなら「お宝」が
いいなと。。その為には、欲しい人が
たくさんいて、ナカナカ見つからないルビーが
「お宝」として自分が持っていたら嬉しいな。
と思って自分たちで「宝探し」に行った事から
スタートしたからです。
私のお宝。。。

なぜルビーが分かりにくいのか???
それは、2種類のルビーが同じ名前で
並んでいるからです。
1)天然無処理で美しいルビー
2)加熱などの処理をして美しさを改良したルビー
を一緒にすると分かりにくくなります。
~ルビーの加熱処理について~
昨日に続き、ルビーの加熱処理が何なのか?
を分かりやすく説明したいと思います。
(まず最初に、「加熱処理が悪い」のでは
ありません。)
宝石質の原石は、ダイヤモンドと比較に
ならないぐらい少ないルビーの赤を楽しもう
とすると加熱処理をして数を増やす必要が
あります。原石のままでは、美しさに欠ける
原石を加熱する事により美しい赤色を
楽しもうということです。
~実験~
写真は、プラチナを溶かせるバーナーで
1500度ぐらいで30分ぐらい「ボぉ~っと」
あぶったモノです。
右側の加熱する前の原石が、30分後に左の
赤い石になりました。

これが、加熱処理です。
~まとめ~
何が違うの?
無処理で美しいルビーと加熱処理をして
美しさを改良したルビーと何が違うのか?
理屈でいえば「希少性」が違います。
人工的に数が増やせるもの。。。
人が手を出せないモノ。。。
の違いがあります。
宝石とは、「美しく」「希少で」
「時間がたっても変化しないもの」と
考えると宝石としての価値は、
天然無処理のモノが高いという事になります。
~見分けられるの~
モリスのジュエラーは、ルーペでその瞬間に
「ほぼ見分けられます」。
ほぼ。。。。90%はOKです。
100%に近づけるために、研究を続けています。
(昨日ブログで書いたように。。。)
~なんで、そんなことをするのか?~
「自分らのお宝を探しに行った!」
モリスが無処理で美しいルビーしか取り扱わ
ないのは、「自分が持っておきたいルビー」
はどんなルビーなのか?と考えた時、
自分たちが買うなら「お宝」が
いいなと。。その為には、欲しい人が
たくさんいて、ナカナカ見つからないルビーが
「お宝」として自分が持っていたら嬉しいな。
と思って自分たちで「宝探し」に行った事から
スタートしたからです。
私のお宝。。。
