写真は、皆さんには、ダイヤモンドの

グレーディングレポート(鑑定書)で

有名なアメリカの宝石鑑別機関から

送られてきたルビーの内包物の写真です。

なぜ、この様な研究が必要なのか?

実は、ルビーは美しさを改良するのが一般的

な宝石です。

処理しても別に良いのですが、問題は、

処理をしたルビーは、宝石としての希少性が

極端に低いので注意が必要です。

というわけで、モリスは創業当時からずっと

研究を続けているのです。

人工的な処理をする前と、後の違いが

ご覧いただけます。

これは、加熱処理する前のルビーの中にある結晶。


$日本で唯一、採掘権を持つ男|ルビー社長☆森孝仁 presents ルビーの森||ルビーで世界一のハイエンドジュエリーブランドを創造します-before

これを500度で5時間加熱すると。。。

$日本で唯一、採掘権を持つ男|ルビー社長☆森孝仁 presents ルビーの森||ルビーで世界一のハイエンドジュエリーブランドを創造します-afer

結晶のまわりにクラックが入っています。。

これは、ルビーよりも融点の低い他の結晶が

加熱する事により膨張してできるテンションクラック

というものです。

何だか、地味な研究ですが、ルビーの加熱の有無は

価値に大きく影響しますので続けています。