写真は、アンティークの「ジャムポット」。
シルバーのフレームとスプーンと良く似合う
一品です。
白い骨粉を絶妙に混ぜ、温度と骨粉の濃度の
調整による職人技。乳白色の波模様がアート
です。
また、フレームは、この時代にイギリスで
流行したアーツ&クラフトのデザインであり、
珍しい一品を拝見させていただきました。
自ら、イギリスへ出向き、アンティークの
一品を発掘される本格派アンティークショップ
であり、アンティークについてお詳しい、
神戸、住吉にあるキコアンティークスの
オーナー「キコさん」によると、この美しい
赤色を本場では、「ルビー色」と呼び、
もう少し薄く透明度が高い赤色を
「くらんベリー色」というそうです。
「ルビー色」やはりアンティークの世界でも
いい味を出しています。
アンティークも無処理で美しいルビーと同じ
ように世代を越えて受け継がれていくものです。
今は、何でも消費してしまう使い捨て社会ですが、
「エコ」のかけがえだけでなく、
今一度、長く愛用できる一品を持つ嬉しさを
伝えて行きたいですね。。と話が盛り上がりました。

シルバーのフレームとスプーンと良く似合う
一品です。
白い骨粉を絶妙に混ぜ、温度と骨粉の濃度の
調整による職人技。乳白色の波模様がアート
です。
また、フレームは、この時代にイギリスで
流行したアーツ&クラフトのデザインであり、
珍しい一品を拝見させていただきました。
自ら、イギリスへ出向き、アンティークの
一品を発掘される本格派アンティークショップ
であり、アンティークについてお詳しい、
神戸、住吉にあるキコアンティークスの
オーナー「キコさん」によると、この美しい
赤色を本場では、「ルビー色」と呼び、
もう少し薄く透明度が高い赤色を
「くらんベリー色」というそうです。
「ルビー色」やはりアンティークの世界でも
いい味を出しています。
アンティークも無処理で美しいルビーと同じ
ように世代を越えて受け継がれていくものです。
今は、何でも消費してしまう使い捨て社会ですが、
「エコ」のかけがえだけでなく、
今一度、長く愛用できる一品を持つ嬉しさを
伝えて行きたいですね。。と話が盛り上がりました。
