写真は、「日本装身具史」露木宏先生著から
大正時代のギメルリング(双子リング)の
広告です。(大正10年の演芸画報9月号)
良夫さんと千代子さんの名前の上に右から左に
「彫刻サレタル文字」と書かれているのが
大正時代らしいですね。
本を読み進むと、この時代に日本に伝わった
宝石ジュエリーの文化が今の日本のジュエリー
文化の基礎になっているように感じます。
そして、まだあんまり変わっていない!
誕生石は、この頃にアメリカの宝石業界が
決めて、日本に伝わり三越呉服店が広めたそう
です。結婚はダイヤモンドにしてもそうです。
広告という一方通行の情報伝達は、
あれから約100年たって、インターネットを
利用した新しい形も加わりました。
街中の人たちが携帯電話などの情報端末を
もって情報を受信し、発信しています。
ジュエリーをつくる人も、伝える人も、
またお召しになる方も、
「誰かがつくったキマリ」から解放されて
感性に響くモノを選ぶ時代が来たのでしょう。

大正時代のギメルリング(双子リング)の
広告です。(大正10年の演芸画報9月号)
良夫さんと千代子さんの名前の上に右から左に
「彫刻サレタル文字」と書かれているのが
大正時代らしいですね。
本を読み進むと、この時代に日本に伝わった
宝石ジュエリーの文化が今の日本のジュエリー
文化の基礎になっているように感じます。
そして、まだあんまり変わっていない!
誕生石は、この頃にアメリカの宝石業界が
決めて、日本に伝わり三越呉服店が広めたそう
です。結婚はダイヤモンドにしてもそうです。
広告という一方通行の情報伝達は、
あれから約100年たって、インターネットを
利用した新しい形も加わりました。
街中の人たちが携帯電話などの情報端末を
もって情報を受信し、発信しています。
ジュエリーをつくる人も、伝える人も、
またお召しになる方も、
「誰かがつくったキマリ」から解放されて
感性に響くモノを選ぶ時代が来たのでしょう。
