これは、福岡県沖ノ島遺跡より発掘された

リングです。

今でも普通に通用するデザインですが、

このリングが、1800年ほど前の古墳時代

につくられれいたのですから、びっくり

します。

茶道家「芳心会」主宰 木村宗慎先生が

書籍「茶の湯デザイン」でデザインの

ことをこう記されています。

引用ここから)
ディ.サイン=de-sign=署名が無い-
つまり、どこの誰がつくったのかわから
ないが、誰もが知っている― そのような
造形を、はたまた状況を指したものだ。
現在、我々の生活を彩るモダンなプロダクト
のみが「デザイン」ではない。
(引用ここまで)

ということは、このリングこそデザインと

いうことになります。

そして、忘れてはいけないのが、

このリングのデザインは

「メードイン ジャパン」です。

ルビーを使って、このデザインでリングを

つくりたいなと思いました。

$ルビー社長☆森孝仁 presents ルビーの森|世界一のルビー屋になる!|ルビーで世界で一番のハイエンドジュエリーブランドを創造する-design