日本の宝飾の歴史についてですが、
引き続き「日本装身具史」美術出版社
より、縄文時代の勾玉について。
引用ここから)
ツノガイやイモガイ類を輪切りにした
貝製品や、ツキノワグマ、イヌ、キツネ
などの牙や爪に孔をあけた骨製品などは
縄文時代の早期から見られるが、中期
に入ると、硬玉製(ヒスイ)を使った
勾玉などが作られていた。ヒスイは
新潟県糸魚川や姫川流域のみに産出
する極めて貴重な石である。
動物の牙を模った牙玉が勾玉に影響
を与えたと考えられる。
(引用ここまで)
というわけで、勾玉の形は動物の牙
であったという説もあるようです。
また別の説では、「胎児」の形を
表しているとか、陰と陽が回転する
様であるなど色々なモノがあります。
それにしても、縄文時代の中期と
言えば、5000年前です。すでに
糸魚川のヒスイでジュエリーを
作っていたわけです。
その前の縄文早期17000年前から
考えると、日本の宝飾史も長いこと
がわかります。
写真は、引用した縄文時代の勾玉
です。

引き続き「日本装身具史」美術出版社
より、縄文時代の勾玉について。
引用ここから)
ツノガイやイモガイ類を輪切りにした
貝製品や、ツキノワグマ、イヌ、キツネ
などの牙や爪に孔をあけた骨製品などは
縄文時代の早期から見られるが、中期
に入ると、硬玉製(ヒスイ)を使った
勾玉などが作られていた。ヒスイは
新潟県糸魚川や姫川流域のみに産出
する極めて貴重な石である。
動物の牙を模った牙玉が勾玉に影響
を与えたと考えられる。
(引用ここまで)
というわけで、勾玉の形は動物の牙
であったという説もあるようです。
また別の説では、「胎児」の形を
表しているとか、陰と陽が回転する
様であるなど色々なモノがあります。
それにしても、縄文時代の中期と
言えば、5000年前です。すでに
糸魚川のヒスイでジュエリーを
作っていたわけです。
その前の縄文早期17000年前から
考えると、日本の宝飾史も長いこと
がわかります。
写真は、引用した縄文時代の勾玉
です。
