ルビーは、旧ラテン語で「赤」をあらわす「ルビウス」

と呼ばれていました。

今は宝石学が発達したので、宝石ルビーといえば

鉱物名「コランダム」にクロムが含有されて赤くなった

モノだけをそう呼びますが、太古のツタンカーメン王や

ナポレオンはカーネリアンを、イギリスのエドワード王子

は、レッドスピネルを持ちました。

考えてみれば大昔に鉱物名を気にしたとは思えないので

赤くて硬い石であればルビーだったのでしょう。

約40年前からルビーは、商業的に加熱処理し、低価格で

販売することにより庶民の宝石になりました。

数が増えることにより親しみやすくなったのは良いの

ですが、最近は処理することにより美しく改良する技術

の著しい発達により、その数が激増し、国王の宝石から

普通の宝石になってしまいました。

モリスは、私は無処理で美しいルビーが宝物として

お持ちいただくのに相応しいと思い、創業以来仲間と

共に、宝探しをしていますが、誰も無処理のルビーを

専門にしてなかった10年ぐらい前と比べて、処理をして

美しさを改良したものとそうでないものとの価値の差を

皆さまがお分かりいただけるようになってきたと思い

ます。 

最近の傾向として、同じ美しさ、色の濃淡で同じ大きさ

のジェムクオリティーのルビーであれば、5倍~6倍の

値段差になりました。

今後はもっと広がるとは思いますが、無処理のルビーの

需要も強いので価格は上がっていくでしょう。

無処理で美しいルビーが宝の石に相応しいと、その価値を

訴え続けてもうすぐ10年です。あと10年ぐらいかかる

かも知れませんが、ルビーにはその価値があると思います。

写真は、7.8ctのミャンマー産の無処理で美しいルビー

「宝もの」です。


ルビーの森-7.8